無理強いさせたら、家庭教師も塾も予備校も全部意味がない
「子供に勉強の無理強いはしたくないけれど、まったく学習意欲の無い子供になってしまっても困る」
「机に向かってはいるけれど、本当にやる気があるかどうか分からない」
「先生から上手に勉強するように仕向けてほしい」
と親御様から色々な声を聞きます。ご心配される気持ちもよく分かるのですが、もう少しお子様のポテンシャルを信じてあげてほしいと私は思います。
「勉強を無理強いするのではなく、なぜそれが必要なのかが理解できれば子供は勉強するようになる」とおっしゃる先生がいらっしゃいますが、失礼を承知で申し上げれば、それは理想的な話ではあるものの現実味を帯びていません。
それよりも「努力すれば必ず結果が出る」ということを子供に身をもって体験させてやることが、子供の学習意欲を上げる唯一の方法だと私は思います。
そこで、親御様にお願いしたいのは「お子様にベストな学習環境を用意してあげる」ということです。お子様の学力や性格にあわせて家庭教師、塾、予備校でも構いません。あとは、お子様のポテンシャルと教師の力を信じて、お子様を見守って頂きたいと思います。子供の適応力はとても高く、自然とその学習環境に馴染み、否が応でも勉強するようになります。
具体的な例をご紹介しますと、私は小学生の授業で毎回50問の漢字テストをしています。間違った漢字は20回書きをしてから帰るという厳しいルールです。初めて授業に参加した子供は、一週間の準備期間があっても半分も正解しません。「漢字は苦手だ」「無理だ」と親に訴える子もいます。
私がこだわるのは点数ではなく、「どうやったら漢字を覚えれるようになるのか」を子供自身で見つけてもらうことです。家庭学習の仕方を確認してアドバイスもしますが、子供自身が試行錯誤して、その結果が出る喜びを感じる経験がとても大事なのです。
漢字の覚え方も私は強制しません。何回も書かないと覚えれない子、声に出して覚える子、見て覚える子。覚え方は人それぞれです。無理強いをしない=自分に責任を持たせることで、小学性であっても自分の学習スタイルを身につけることができます。
先に「子供の適応力はとても高く、自然とその学習環境に馴染み、否が応でも勉強するようになります。」と申し上げましたが、上記の例で言いますと、漢字が苦手だと言っていた子も一ヶ月もたてば他の子と同じように満点がとれるようになります。
お子様にとってベストな学習環境をご用意頂き、「努力すれば必ず結果が出る」ということを子供自身が体験していくことが、子供の学習意欲を上げる一番の方法だと思います。