管理人からのご挨拶
当サイトへお越しいただきありがとうございます。お子さんの勉強への取り組みについて気苦労されている親御さんのお気持ち、もっともなことと思います。
将来のためにも勉強してほしい。しかし当のお子さんはなかなか勉強に腰が入らない。ゲームやユーチューブで遊ぶ時間があるんだったら少しでも机に向かえばいいのに・・・イライラが募る。
自分だって子どもの頃は、勉強しろと親に言われるのが嫌だったのに、自分が親の立場になってみればおんなじことを考えてしまうジレンマ・・・
お子さんをあれこれと心配してしまう親御さんに読んでいただければと、備忘録のようにブログを更新しています。お休みの日やすきま時間にでもよかったら読んでください。
家庭教師歴25年ぶろぐ 「人気記事」
家庭教師を探すマッチングサイトおすすめ5選
このページでは、家庭教師を検索できるマッチングサイトである、トラスト、ASK、いい家庭教師どっとこむ、100点ネット、ファースト・ティーチャーズについて、各マッチングサイトの特徴を紹介しています。契約後、家庭教師を紹介してくれたお礼にマッチングサイトにお金を払いますが、そこからさらにお金が発生することはありません。» 家庭教師を探すマッチングサイト(アプリ)5選
成績を上げるための6つのポイント
「お子様が勉強しない、成績を上げるにはどうしたらよいか」とお悩みの声をよく聞きますが、学習習慣が定着していないことが一番の要因だと思います。習慣づけというのは、おとなになるほど身につきにくくなります。歯磨きなどの他の生活習慣と同じで、最初は親の手を借りながら、少しずつ一人でできるようにしていかなければなりません。 » 成績が上がるための6つのポイント
子どもが家で勉強に集中するようになった2つの理由
どれだけテストで赤点を取ったって意地でも机に向かおうとしなかった勉強嫌いの中学生が、ある時から急に心を入れ替えて、家で勉強に集中できるようになる……そんなドラマのような話も教育現場にいれば毎年必ず見かける光景です。こういった場合、家で勉強に集中できない中学生には子どもなりの理由があって心境に劇的な変化が生まれているのです。勉強に対してもっとヤル気を出してほしい!と子どもに願ってやまないあなた、現状の打開に向けて参考にしてみてはいかがでしょうか。 » 子どもが家で勉強に集中するようになった2つの理由
「塾、合わないから辞めたい」 そんなときどうする?
管理人の体験談です。息子が中1の時に友達の影響で塾に入ったのですが、いざ入ってみると、同級生たちがワイワイ私語をしている状況で授業が行われていたそうです。息子は学力を上げたいと思って、塾で成績が上がるならそれもいいかと思って「塾に入りたい」と言ったみたいです。しかし入ってみたら、息子の友達は塾に遊びに来ている感じで成績なんかは二の次でした。継母がいる、おんなじ部活の子なんかが特にそんな感じで、家庭にいるよりも塾にいるほうが気がまぎれるのだろう・・・ それはそれで仕方がないかとは思うのですが、塾ってやっぱり月謝もしっかりかかってきます。 » 「塾、合わないから辞めたい」 そんなときどうする?
中学生が勉強しないとどうなる?
勉強しなかったらどうなるのか?と不安になりますよね。先ほど書いたように、したいこと、特技がはっきりしているのなら、勉強をしなくて特技にまい進する、そんな人たちいますよね。超高校級と呼ばれる高校球児、サッカー、バレーボールなどなど。勉強は置いておいて、高校はプロになるための特技の養成時間です。しかし、プロ野球やJリーグ、バレーボールなどは、サラリーマンと違い、入社するのがとても大変な競争で、甲子園でレギュラーで活躍したからと言ってプロ野球にはほとんど呼ばれません。超高校級と呼ばれる一部の人たちだけです。 » 中学生が勉強しないとどうなる?