家庭教師に見てもらうのは週1回、1~2時間といったところが多いでしょうか。この限られた時間のなかで何をするのか。何ができるのか。ここでは、家庭教師に効率良く教えてもらうために注意すべきことをお話したいと思います。
家庭教師に効率良く教えてもらうために~と考える前に、まずお子様の感情に意識を向けてみてください。「なぜ勉強するのか?」「家庭教師の先生に来てもらう必要はあるのか?」「今日は先生に何を質問したいのか?」と聞かれてお子様から明確な答えが出ない場合は、一度、親子で話し合ってみて下さい。
家庭教師は限られた時間のなかで知識はもちろん、効率の良い問題の解き方や、成果の出る勉強の仕方を伝えていきます。無気力なお子様を無理やり机に座らせても、効果は全くありません。お子様の気持ちが前向きですと、そう遠くない時期に成績にプラスの変化が確実に起きます。
次に、家庭教師から出された宿題をおろそかにしないで下さい。「家庭教師が来てるから成績が上がる」と思っている方がいらっしゃるのでしたら、残念ながらそれは幻想です。
教師は説明した内容に対する子供の理解度を確認して授業を終えますが、やはり一週間も経てば習ったことの半分は忘れてしまいます。そこで問題演習を宿題に出し、授業で扱った分野の理解を徹底させるのです。
塾のような一斉授業と違い、特に家庭教師では宿題の中身も細かくチェックできますので、理解の浅いところを拾ったり、不得手な箇所を見つけたりと次の指導にも役立てることができるので「宿題」はとても重要なのです。
また、目前の定期テストや模試、受験までに残された時間との兼ね合いを見ながら、子供の理解力と効率を総合的に判断して教師は毎回、指導プランを立てていますので、宿題をしないということは即ち、プランがどんどんズレていくことを意味します。
宿題と同じく、授業の復習もおろそかにしないで下さい。授業中には「分かった!!」と思っていてもやはり記憶は薄れていきます。大袈裟に身構える必要はありませんので、習ったことをなるべく早く復習して確認する癖だけつけて下さい。
「忘れてもいい。また覚え直したらいいだけだから。ただ何を覚えておかなければならないかを忘れるのは致命的」と私は生徒によく申します。「復習」は、するかしないかで大きな学習効果の差が生まれるのです。
最後に、やむを得ない場合を除いてなるべく「欠席」をしないで下さい。先にも申しましたが、目前の定期テストや模試、受験までに残された時間との兼ね合いを見ながら教師は細かく学習プランをたてています。宿題も併せて最も効率よく指導効果を発揮できるかを考えていますので、プラン通りに学習が進むことが成績アップの近道となります。