
参考記事
塾に行くのはまだ早い!「安くて成績が上がる」ウワサの家庭教師 »
塾と家庭教師どっちがいい?
塾と家庭教師どっちがいい? これはもちろんどのような授業を期待するかによって変わってきます。大きく異なる点は家庭教師が1対1の授業に対して学習塾が集団で展開される点です。生徒のレベルと性格面から塾と家庭教師どっちがいいかを考えることができます。
塾と家庭教師どっちがいい 家庭教師
家庭教師がベストな生徒というのは、基本的なレベルの学習からしっかりと勉強していきたいという場合です。1対1のため講師も生徒の弱点や長所、勉強スタイルをしっかりと理解した上で指導を行うことができます。
また人見知りで学校や学習塾などではなかなか自分から質問に行くことができない生徒に合っています。すべてが1対1で展開されるため質問もしやすく、気軽にわからない部分を聞くことができます。
塾と家庭教師どっちがいい 塾について
学習塾がベストな生徒というのは、基本はできているけれども応用を習得する必要がある、というケースです。基本的にクラスは同じレベルの生徒で構成されるため、ライバル意識が芽生え、上のレベルに進むモチベーションになります。
デメリットで言うと、家庭教師はその知識指導方法が属人的なため、講師によって能力にばらつきがあります。高学歴だから選んでみたら性格面が生徒と合わずにうまくいかなかった、というケースもあります。一方、学習塾ではその学習塾の方針で講師も指導を行うため講師の質が安定しています。
学習塾のデメリットは実際に勉強しているかどうかを親御様が確認できないため、たとえば授業中に寝ていたとしてもそれがわかりません。そのため生徒の自律性が求められます。友達も自然と増えていくため、授業中に遊んだりしないように生徒自身が気をつけなければなりません。
一方の家庭教師は1対1かつ通常は自宅で行われるため、どのような姿勢で勉強をしているかどうかを直接確認することができます。
塾と家庭教師 費用
費用面で言うと、家庭教師はその講師の質によって大きく異なってきます。また講師の交通費なども発生します。講師の質、交通手段によって変動するため、いくらかかるのかが一定ではありません。
一方学習塾の場合は基本的に先生が変わっても費用などは変わらないですが、毎月のテストなどの費用が発生します。ですがそれらはあらかじめわかっているものなのでいくらかかるのかを計算しやすいです。
以上の生徒の性格、レベル、それぞれのデメリットと費用を考えて塾と家庭教師どっちがいいかを選ぶのをおすすめいたします。
参考記事
塾に行くのはまだ早い!「安くて成績が上がる」ウワサの家庭教師 »
「マッチング家庭教師おすすめ5選」気になる方はこちら »
「オンライン家庭教師おすすめ5選」が気になる方はこちら »
「塾、合わないから辞めたい」そんなときどうする? »
子供の学力をアップさせるには家庭教師や塾よりも親の力のほうが重要です
子どもの可能性を少しでも広げていくために、今では家庭教師や塾で子どもの学力アップを図ることが当たり前のようになっています。しかし、「家庭教師・塾にお任せしたからもう大丈夫!」、「子どもが勉強する気になったらその時に家庭教師・塾を利用すればいい」、と油断していませんか?
確かに家庭教師や塾は心強いものですが、子どもの学力をあげるためにはそれらよりも親の力のほうがずっと重要となるのです。
学力を大きく左右するメンタルと密接な親子関係
子どもが勉強に力を注がなければいけない時期、それは子どもがたくさん悩み、たくさん傷つき、たくさん苦しむ思春期と一致します。一見何も悩みがなさそうな楽天的な子どもでも、身体の成長に合わせて複雑な心境をいっぱいに抱え、時にはそれが心の深い部分にまで深く根を張っているのです。
どんなことに悩んでいるかは人それぞれですが、その悩みの大きさ次第では勉強に身が入らない、将来に対する希望がなくモチベーションがあがらないといった問題にも発展します。そんな子どものメンタルと深く関わっていけるのはやっぱり親。
小さい頃から誰よりも本人のことを見てきた親だからこそ、メンタル面でのサポート役を買って出ることが大切なのです。これは学校・塾・家庭教師にはなかなかできない、親だからこそできることです。
子どもの成長のため、思春期にはたくさん悩むことが必要ではありますが、勉強する気が全く起きない=将来の展望が見えない事態となると話は別です。過干渉ともなるとそれはそれで問題ですが、学校や塾・家庭教師に子どものことを任せきりにせず、子どものメンタルと向かい合う時間を大切にしてください。
学力アップに必要不可欠、健全な生活習慣を促すのは親の仕事
勉強時間さえ作れば、いい先生の授業を受けてさえいれば学力はあがるというものでもありません。脳は身体の一部です。その脳を健全に機能させ、学力を発揮させるためには身体の調子を整えておかなければいけないのです。
まず、学習したことを頭の中で整理するためには睡眠が必要です。脳は寝ている間に記憶を整理するものと言われていますので、睡眠が足りなければ当然勉強した内容を定着させることができないのです。それに睡眠不足だと頭がボーッとして勉強内容が頭に入って来ません。授業中に居眠りをしてしまうのは大きなロスでもあります。
このように学力アップに欠かせない睡眠を適切に取らせるのは学校・塾・家庭教師のどれでもなく親の力です。夜更かしを咎めるのはもちろんのこと、子どもがシッカリ眠れるような環境を整える配慮をしなければなりません。
子どもが学力を発揮するべき試験は朝~昼に行われるのですから、この時間帯に子どものベストコンディションを持ってこれるように生活習慣を整えることが成績の向上、ひいては入試合格にも繋がるのです。
また、規則正しい生活習慣を身に着けることは、子どもが規則正しい学習習慣を身に着けることにも繋がります。子どもが自分から学習習慣を作りやすいリズムを整えられるように、睡眠時間のコントロールを通じてサポートしてあげましょう。
食事面でのサポートは親の腕の見せ所
食事バランスも子どもの学力に深く関わってきます。魚などに含まれるDHAは記憶力アップ効果があるとの研究がありますし、適切な糖分摂取がなければ頭の働きが鈍くなるという学説もあります。
もちろん特定の栄養素ばかりを摂取すればいいという話ではなく、バランスの取れた食事を毎日3食取るということが大事なのです。身体に必要な栄養素を必要なだけ摂取することによって心身のパフォーマンスが向上して子どもの学力アップにいい影響を及ぼすことになります。
忙しい学生によくありがちなのは、朝食を抜くということ。しかし朝食を取らない子どもに学力低下や情緒不安定といった問題が表れるというデータが出ており、せっかくの子どもの努力が水の泡になる恐れがあるのです。
女の子の場合だとダイエットのために食事制限をしたがるかもしれませんが、成長期に必要な栄養を取らないのは心身に悪影響。3食バランスのいい食事を用意して正しい食育を子どもに施すことは、子どもの学力だけでなく成長にも深く関わる親の重要な役目なのです。
子どもの学力アップに必要な勉強の伝授は家庭教師や塾に任せられる部分ですが、それ以外のメンタル面や生活習慣といった部分は親の力でサポートするべきものです。人が生活していく上で当たり前のことではありますが、だからこそおろそかにしてしまいがちなことでもあります。
せっかく家庭教師や塾でどれだけ努力しても、こういった日常生活の根の部分がシッカリ機能していなければ子どもの努力の成果が表れることはありません。あまりベッタリせず見守ることも必要ですが、子どもの可能性を伸ばしていくためにこういった影のサポートで応援してあげてくださいね。