
(参考記事:「塾、合わないから辞めたい」 そんなときどうする?)
僕は中2です。塾を辞めたい・・・
中2で、来年に高校受験が待っているのはわかってる。友達に誘われて、なんとなく入った塾。
野球の練習を終え、ご飯を食べて、親の車にさっと乗りこむ。午後7時30分、親の車で塾に着いた。
塾の扉を開けると、同じ中2の同級生たちがだらしなく雑談している。おんなじ学校の同級生たち・・・学校となにひとつ変わらない風景・・・
先生が来て、授業が始まる。
いつものとおり、先生がホワイトボードに背を向けながら説明していると、同級生たちは授業とは関係ない話で教室はざわざわざわ。
女子の話、ゲームの話・・・
なんのために塾に来ているのか。親のお金で授業に来ているものの、なんにも勉強になってない気がする
これで塾に来る意味はあるのか・・・疑問だ・・・
中2で塾に入ったのも経験 塾の実態を知ったのも経験 管理人
中2の段階で塾の実態を知ったのも経験です。中2で世間を知れたのはよかったかもしれません。ちょっと親御さんにお金を使わせてしまったかもしれませんが、塾イコール成績上がる、ではないということが実感できたのでは。
結局、自分がしっかりしていないと塾に行っても成績上がりません。ましてや、子どもの夜の退屈しのぎ、集会場のような塾。ありますよね。そして、学校の延長線上の人間関係で気を遣う人も多いのではないでしょうか。
ストイックに勉強に取り組んで成績を上げたいなら、こういう環境は中2のお子さんの足を引っ張るでしょう。
お子さんが勉強の飲み込みがいいほうなら、進研ゼミはいいですよ。必要最小限の良質なテキストで効率よく成績アップできます。公立高校の上位を目指していくというお子さんなどピッタリです。
私立上位の高校を目指すなら、学校ごとの対策も必要。公立高校とは違ったひねった問題への対応には、適切な勉強法が必要。そういう時はいい家庭教師にお願いするといいでしょう。
中2で塾を辞めたい 管理人のひとこと
中2で塾を辞めたいって、まだ間に合う時期ですから、舵を切るのは好判断です。塾にもいろいろあります。能力が高くて、一斉授業で問題ないお子さんなら別の塾を探したらよいでしょう。
能力は高いけれども、一斉授業の空気感が合わない人は、進研ゼミや家庭教師などの家庭学習が向いているでしょう。
(参考:家庭教師を探すマッチングサイト5選)
大切なことは、お子さんに、無駄なストレスをかけることなく、お子さんが取り組みたい形を親御さんがおぜん立てしてあげることではないでしょうか。
中2といえば思春期に入る時期、自分の意思が出てきます。自我を尊重しないと、親子でも歯車がかみ合わなくなるでしょう。お子さんの意思を尊重する、一緒に考える。そして、助けが必要ならそっと手助け。環境を整える。そういった、寄り添う、伴走するといったスタイルが、中学生をお子さんに持つ親御さんの立ち位置になってくるのではないでしょうか?