成績のいい子の家庭の特徴

参考記事
お母さんに緊急連絡!「安くて成績が上がる」ウワサの家庭教師 »

成績のいい子の家庭の特徴

「うちの子はそこそこ勉強はしているのに、一向に成績が上がる気配がない・・・」

一方、お友達はというと、部活はサッカーでレギュラーで、お休みの日には友達とのびのび遊んで、いつ勉強しているのかわからないけど、成績が学年上位。

「うらやましいー!」そんな声があちらこちらから聞こえてきそうです。

でも、そんな親御さんに朗報です!親のフォローって、意外なほど効き目があるんですよ。成績のいい子の家庭には、以外にも共通した特徴があります。

学習環境が整っていること

学力優秀なお子さんは、小さな時から学習環境が整備された家庭で育ち、机もきれいに整理整頓されて、本棚もあって、気持ちよく勉強に入っていける環境になっているんですね。

われわれだって、モノが置いてない机に、ノートパソコンが一台、会社でこんな環境だったら、仕事にも身が入りますよね。こういう環境づくりをちょっとお手伝いしてあげましょう。

生活リズムが規則正しいこと

規則正しい生活リズムが出来ていると、「さあ、いまからが勉強時間」と、きちんと区切りが出来るんですね。テレビも見たい、ユーチューブも見たい、ご飯も食べる、お風呂に入る・・・

でも勉強時間は決まった時間に済ませる。ここが出来ているんですね。だから睡眠時間にも影響を受けないので、いいサイクルで学力を高めていけるんですね。

親御さんの環境整備や働きかけが、うっすら見えてくると思いませんか?

親御さんが、子どもさんの成長に関心が強いこと

成績優秀なお子さんは、親御さんが子供さんへの成長に対してそもそも興味・関心が高く、したがって勉強環境を作ることにも気持ちが入っているんですね。

正面から勉強しろとはっぱをかけなくても、塾であったり家庭教師であったり、間接的な環境づくりを厭いません。また、勉強の仕方への助言、学習計画や宿題へのサポートなど、どうしたら子どもさんの学力がつくかを非常に研究熱心に考えてらっしゃるんですね。

そもそも、お子さんの勉強への意欲が高いこと

成績のいい子たちは、往々にして勉強熱心ということが根本的にあります。IQが高いといいのかもしれませんが、IQは平均でもいいと思います。好きなことには人間はいっぱつで覚えます。関心がある分野についてはやはり記憶も定着しやすく、どんどん自分から勉強に取り組むことで雪だるまが転げ落ちるたびに大きくなるように、加速度的に学力が上がっていきます。

成績優秀なお子さんのお母さんについての共通点

成績優秀なお子さんのお母さんには、教育ママとは一線を画した共通点があります。

シビアに感じられるが、その心の中には炭火の遠赤外線のようなじんわりした優しさを備えている

成績が良い子のお母さんは、ぱっと見、非常にお子さんに対してシビアに感じるコミュニケーションの取り方をしているようにも見えますが、じんわりとした長期的な包み込むような優しさとお子さんに対する深い理解も兼ね備えています。助言は、必要なことをかみ砕いてお子さんの目線で、受け取りやすい言葉を使い、夜食の用意や塾、家庭教師をつけるなど、間接的なサポートも厭いません。

お子さんの進路や勉強に関心が高い

成績が良い子のお母さんは、お子さんの進路や勉強の進捗状況にも深い関心があり、学校行事やPTA活動など、忙しい中でもお子さんの環境づくりに熱心な面があります。

お子さんへの的確な助言

成績が良い子のお母さんは、お子さんへ時には効き目のあるアドバイスをします。お子さんの勉強への理解の進み具合や学習スタイルをよく把握し、状況に応じた助言で、お子さんが自主学習することを促します。お子さんが自ら自発的に勉強に向かうことが学力向上には欠かせないとよく理解しています。

責任感がある

成績が良い子のお母さんは、お子さんの勉強にとどまらず、生活リズム、栄養面、健康面にもよく目を配り、食事、睡眠時間をしっかり確保し、いいコンディション作りを積極的にサポートすることを厭いません。

お子さんへの深い愛情

お子さんへの深い愛情を持ち合わせていて、お子さんが喜ぶときにはともに喜び、お子さんの悲しみにはともに寄り添い、常に共感の気持ちをもってお子さんをサポートするので、お子さんの心理面にも多大な心の支えとなり、精神面の安定にも大きな力を発揮します。

成績がいい子のきょうだいの特徴

成績が良い子のきょうだいにもある程度似たような特徴があります。

勉強への熱心な取り組み

自主学習や読書といった、自主的な勉強への取り組みをするので、他のきょうだいにも勉強習慣が自然と備わり、お互いよい相乗効果となって、学力優秀なきょうだいとなっていきます。

教育熱心な家庭で育っている

過程自体が教育熱心であることで、勉強の重要性について採算親御さんからの働きかけがあり、学習習慣や勉強への取り組みなど相乗効果で育っていきます。

宿題や課題にも意欲的に取り組む

宿題や課題にも意欲的に取り組み、自主学習で自ら勉強方法も編み出していき、非常に積極的な取り組みが目立ちます。

勉強時間を大切にしている

勉強時間をしっかりとキープしていて、時間を大切に使い、計画的に勉強に取り組む習慣がきょうだいともども身についています。

相乗効果

成績が良い子のきょうだいは、自分の学習への取り組みや成績の良さがほかのきょうだいにも刺激を与えることで、相乗効果で学力を上げていきます。学校の先生の子どもでこういうケースをよく見かけます。

このように成績がいいきょうだいは、勉強リテラシーが高く、自分を律することも得意で、目標に向かってひつようなことを感情に流されずに確実にやっていきます。